ネットがあれば履歴書はいらない-ウェブ時代のセルフブランディング術 (宝島社新書)
この本から何を得たいか
ブログのあり方
ブランディングの方法
繋がりを作るためにはどうするか
好きなモノ、好きなコトを書く。それでいいじゃないか
この本を読む前に、あれこれと自分のブログのあり方を考えていて、もやもやしていた。でも、この本を読んでその迷いは、必要ないことがわかった。
それは、次の2点を学んだからだ。
評価は第三者が決める
純粋に得意分野を出そう
あれこれ考えずに、自分の好きなモノ、好きなコトをとことん書き続けること。それが自分にとっては一番大事なことだと気付いた。
とことん書き続けた後は、第三者(読者)に評価をお任せする。
そういえば、7/2(金)クラウドハックセミナーでは、次のような話があった。
自分の好きを突き詰める
逆説的だけれど、自分には、自分の好きはわからない。
公開できる情報はすべてネットに預ける
ブログ、twitterをやっていらっしゃる方は、多かれ少なかれ「テイストメイカー」として誰かに影響を与えている
公開した情報に対して、同じようなテイストを持った人が集まってきて、取捨選択、より濃いテイストをもたらしてくれる。 クラウド(民衆)が自分のテイストに気付かせてくれる。
発信し続ければ、第三者が自分のテイストに気付かせてくれる。
まさに、「評価は第三者が決める」と同じことを言っていますね。そしてきっと、発信し続ければ、自分のテイストに近い人と次第に繋がれるようになれると。そういうことですね。
とにもかくにも、大切なことは、続けること。 次の文章が印象に残りました。
いしたにさんはブログが楽しいから続けた。その結果として自然と信頼を勝ち得てきた。
一連の行動がセルフブランディングに繋がったと言えるだろう。 P.72
何でもいいから発言すること。そしてそれを継続すること。きっと大事なのはそこなんだ。